このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

なおしま義友よしとも)
後援会

明るく元気な町づくり
なおしま義友(よしとも)

6期24年間、議員活動をさせていただいております。
この間、一般質問を一度も休むことなく皆様の声を議会に届けております。

なおしま義友の決意

 少子・高齢化社会の人口激減に対応する町づくり、多様な声を取り上げ、町政に反映させ、明るく元気な町づくりにこれまでの経験を活かし、全力で取り組みます。
 皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

明るく元気な町づくり

 将来的にますます進む少子高齢化社会と人口減少は、私たちにとって大きな課題です。現在、私たちの街の人口は約22,000人で、1年間に生まれる赤ちゃんの数もわずか120人です。この状況から、小学校の再編などの問題が生じています。
 私たちは、町民の収入を上げるための取り組みや、働く場の提供、街の産業の発展に力を入れています。また、移住人口と若者の定着を促進するためにも努力しています。私たちは、町民が明るく元気な街で安心して子育てし、老後の生活を送ることができる社会を目指しています。
 町政活動には、これからも力を注いで取り組んでまいります。町民の皆様と協力しながら、より良い未来を築くために努力を重ねていきます。

なおしま義友の公約

  1. デマンドタクシーを置賜総合病院まで利用できるように目指します。
  2. 小学校の給食の、無料化を目指します。
  3. 子育てを支援し、児童虐待、いじめ、不登校をなくし、元気で登校できる環境を目指します。
  4. 生活道路歩道整備やさしい除雪を目指します。
  5. 観光、産業の進行を図り、町民が豊かになる政策を目指します。
  6. 安心安全な町、魅力あるのある町を目指します。
  7. 公立高畠病院の充実を図ります。

公約実現に向けて

 デマンドタクシーの実現に向け、9月から実験段階に入ります。
その結果を検証し、必要な予算を見直して実現を目指します。

 また、小学校の給食無償化も7月から進められ、町の3割負担となりました。
これからは町が負担する割合を増やし、完全無償化に向けて積極的に働きかけていきます。
子育て支援においては月額支給を2万円に拡充し、子どもたちがのびのびと遊べる場所の整備にも力を入れます。

 そして、優しい除雪や観光、産業の推進、災害対策の強化など、町民の生活に直結する政策も、除雪車両の押し出しの軽減、企業と町が一緒になって人材を確保していくマッチング事業などで取り組んでいきます。
他の自治体で行っていることなどは積極的に取り入れて参ります。

 さらに、高畠病院の整形外科医の招聘や地域の医療環境充実も進め、安心・安全なまちづくりに努めます。


これらの政策の予算請求では、国の補助金などで町民の負担にならないように推し進めて参ります。
町民の声を大切にし、共に良い未来を築くために全力を尽くします。
皆さまのご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。


経歴

学歴

昭和37年 町立高畠第一中学校卒業(野球部在籍)
昭和40年 県立米沢工業高等学校土木科卒業(野球部在籍)

職歴
昭和41年〜平成4年 高畠町役場職員
平成医4年〜 (有)湯沼温泉 代表取締役
経歴
平成11年 高畠町町議会議員初当選、現在に至る
産業厚生常任委員長
置賜広域行政事務組合議会議員
山形県立米沢工業高等学校土木科OB会長
現在
高畠「小さな親切」の会 会長
鶴城工親会高畠支部長
米沢工業高等学校野球部OB
高畠町商工会観光サービス部会幹事
職歴
昭和41年〜平成4年 高畠町役場職員
平成医4年〜 (有)湯沼温泉 代表取締役

これまでの主な実績

子育て教育環境
  • 中学校完全給食の実現
  • いじめのない、命を大切にする教育の提言
  • 高畠町立図書館の整備
産業振興
  • ふるさと納税の返礼品に青果物(ぶどう・ラフランス・りんご・さくらんぼ)実現
  • 果物温室ビニールハウス更新費用DYAスマート農業の補助金実現
生活環境
  • 初めてデマンド交通の実現
  • 屋代川の支障木の除去、河床掘削、防災対策、氾濫危険水位の見直し(2.6m⇨3.0m)
生活環境
  • 初めてデマンド交通の実現
  • 屋代川の支障木の除去、河床掘削、防災対策、氾濫危険水位の見直し(2.6m⇨3.0m)

一般質問議員通信簿

一般質問とは町政に質問を通して、課題の抽出、改善の提案などをする場です。
町民の声を届ける数少ない機会になります。
任期中4年間で高畠町定例議会一般質問をした議員の表です。町民の声を議会に届けることが議員の仕事です。きちんと仕事に取り組んでいるかの指標にしていただければと思います。
私は在任24年間、一般質問を続けております。

現町会議員の任期も八月末まで、その最期の定例議会(六月五~一六日)も無事終えることができました。

この議会で補正予算が審議され、町民の要望で高梨忠博現町長の公約でもあった、① 置賜総合病院までのデマンド交通が、今年の九月から一年間、実証実験として運行すること、② 町立の小中学生の給食費の負担軽減化(一食当たり三割町で支援)することを決定しました。

この二つの公約については、町長に要望書を提出したり、私は一般質問でも取り上げてまいったものです。町民の足の確保と給食費無料化に向けた一歩前進だと考えております

下部の高畠町町議会中継のリンクより過去の議会をご視聴できます。
ぜひ一度ご覧ください。

また、さらに詳しい一般質問の内容を議会報告として後援会にて配布しております。
ぜひ後援会にご参加いただき、議員活動の内容を確認し、皆様の声をお聞かせください。


※⚪︎が一般質問をした人。鏡議員は令和5年2月20日逝去。相田議員は県議会転任の為令和5年度は不在。

なおしま義友後援会、ご入会のお願い

皆様のご支援、ご支持を賜りたく後援会入会者を募集しております。
入会ご希望の方は下記電話番号までご連絡お願いいたします。
なおしま義友後援会
〒992−0352
山形県東置賜郡高畠町大字竹森5122
TEL 0238-52-1032
Fax 0238-52-4873
携帯 090-4639-1155